最近どうも、味の濃いものを体が欲しがるようになってませんか?
もしかしてそれ、デブ味覚かもしれません。
今回は、2020年8月27日『主治医が見つかる診療所』で放送された、デブ味覚を痩せ味覚に体質改善、『やせるダシ』作り方を紹介します。
ダイエットの専門家がおすすめする、魔法の粉のレシピもありますから、期待して下さいね。
味覚障害
近年は、亜鉛が不足することによる味覚障害になっている方が増えているそうです。
亜鉛が不足が原因
その原因は加齢だけでなく、亜鉛不足だそうです。
亜鉛が不足すると、舌にある味蕾という細胞が再生することができなくなり、味覚障害に陥ります。
欧米人に比べて、亜鉛が多い牛肉の摂取量が少ない日本人は、意識して亜鉛をとる必要があるといいます。
デブ味覚
太っている人はデブ味覚になり、カロリーの高い味の濃いものを好むようになるそうです。
舌が濃い味に慣れ、さらに濃いものを求めてしまうとのこと。
一方やせ味覚は、薄味でも十分に満足できるそうで、デブからやせ味覚にするためには、一度味覚をリセットすることが必要です。
デブ味覚を改善する方法!
味覚を改善するには、”味覚の断食”=塩分を摂らないでリセットを行う方法が有効のようです。
塩分と脂肪、塩分と糖質は相性が良く、どうしても多くとってしまいがち。
塩分を適切に抑えることができれば、デブ味覚を改善することができます。
とはいえ、塩分は体にとって必要なものです。
そこで、やせるダシを活用して、塩やしょうゆの使用を、なるべく控えるようにしましょうということです。
試された方は、3~4日で味覚が変わったという人が多いようです。
塩を使わないデブ味覚改善メニュー
味覚改善メニューで25キロのダイエットに成功した方は、味覚だけでなく肌つややおなかの調子までよくなったと言います。
塩の代わりに万能な粉末ダシ(やせる出汁)で、デブ味覚を改善しましょう。
やせるダシのレシピ
【材料】
煮干し 10g
刻み昆布 10g
緑茶 5g
【作り方】
2.どちらの材料もミキサーにかけてできあがり
できた出汁は、お湯を注ぐだけでスープとして飲むこともできます。
まとめ
デブ味覚を痩せ味覚に体質改善『やせるダシ』の作り方!はいかがでしたか?
塩分を多くしてショッパクなるより、美味しい出汁で食事ができたら、料理にも品格が出てきたような感じになりそうですね。
なにより、美味しくダイエットできるのがいいですね。
運動は苦手、食事を作るのも面倒という方は、手っ取り早く、一日一食を置き換えるだけのダイエットがおすすめです!
運動いらずだから続かないということもありません⇓

コメント