外出自粛の思わぬ影響として心配されているのが、血液中に含まれるブドウ糖の量を示す「血糖値」の値が上昇することだそうです。
出歩かない、動かない生活は、生活習慣(糖尿)病を招きかねません。
そこで、2020年5月20日「ガッテン」で放送された、外出自粛で血糖値が上がる!? 新型コロナ×糖尿病 最新情報SP。
血糖値の上昇を抑える方法として、食事を「野菜ファースト」にするやり方をご紹介します。
野菜ファーストとは?
野菜を先に食べる食事法”野菜ファースト”は、血糖値の急激な上昇を抑える効果があると期待されてきました。
ところが、野菜ファーストの提唱者の梶山靜夫さんと今井佐恵子さんによると、野菜を先に食べるだけでは“ある重要なポイント”が抜け落ちているといいます。
野菜ファーストの正しいやり方
ポイントは時間をかけること。
「5分かけて食べる」(時間をかける)ということ。
これまで1400人以上に食事指導をしてきた結果、早食いの人はいくら野菜を先に食べても、血糖値があまり改善されなかったとのことです。
食事は、よくかんで時間をかけながら食べることを、心がけるとよいようです。
「5分×3」の食事法!
「時間」と血糖値の関係で注目すべきは、「食事にかける時間」と「食事をとる時間帯」です。
食事をゆっくりいただいたり、夕飯を早めの時間に食べたりすると、血糖値の上昇はゆるやかになることがわかりました。
研究を繰り返したなかから、「5分」をポイントにして食事をするのが効果的だとわかりました。
食事の最初に野菜を5分、次にたんぱく質のおかずを5分、最後に炭水化物のご飯を5分。
この食べ方を、5分を3回繰り返すことから“「5分×3」の食事法”がさらにバージョンアップしたやり方になります。
まとめ
野菜は、主食の前に食べるのはもちろんですが、5分ほどかけてゆっくりと食べるのがポイントです。
生活習慣予防のため、しっかりと覚えて実践したいですね。

コメント