糖質制限ダイエットで効果的なやり方!牧田善二先生が伝授-スッキリ

糖質制限ダイエット ボディケア

「最近ちょっと太ってきたかなぁ・・?」

「プチダイエットしなきゃねw」

なんて思っていても、あなたは正しい糖質制限について、ちゃんと知っていますか?

ダイエットするなら、絶対避けるべき糖質とかもあるそうですよ。

そこで今回は、2020年1月24日「スッキリ(すっきり)」で放送された、”Dr.スッキリ”正しい糖質制限ついてご紹介します。

糖質制限ダイエットで効果的なやり方!

糖質

えてくれるのは、AGE牧田クリニックの糖尿病専門医・牧田善二先生です。

炭水化物や甘いスイーツなど糖質(糖類)を多く含む食事をすると、血糖値が上がり太る原因になったり病気の原因になったりするため注意が必要です。

最近は店頭でも糖質オフ・カットの商品が多く陳列されており、ダイエット中の方や健康管理に気を付けている方などに人気となっていますが、誤った認識をもっている方も多いといいます。

太りやすい糖質・太りにくい糖質など、ダイエットに効果的な正しい食事法を専門医が伝授してくれました。

糖質制限ダイエットで注意すべきこと

糖質を制限しすぎると、痩せすぎて貧血・生理不順・認知症など健康を害する可能性があります。

体重÷(身長の2乗)で計算することのできるBMIによって、糖質制限をやるべきでない人を見分けることができます。

・18.5以下:やるべきではない
・18.5~25未満:不要
・25以上:肥満体型のためダイエットが必要。

※ただし、持病のある方は医師と相談してください。

1日に摂って良い糖質量は?

ダイエットのために糖質制限をする場合、1日にとって良い糖質量はごはん茶碗1杯分(60g)です。

厚生労働省の基準では1日220g(ごはん茶碗4杯分)とされていますが、牧田先生曰く「これでは多すぎる」といいます。

「軽く痩せたい」というゆるい糖質制限を行う場合は110g(ごはん茶碗2杯分)でも良いそうですが、「しっかり痩せたい」というガチ糖質制限を行う場合は60g(ごはん茶碗1杯分)を目安にすると良いそうです。

ダイエット初日に摂るべき糖質量は?

糖質制限ダイエットを始めた初日は、糖質を一切取らないようにすることが大切だといいます。

というのも、肥満体型の方は、ごはんやパンなど糖質を多く含む炭水化物を止められない体質になっているためです。

つまり、炭水化物中毒。

そのため、初日はきっぱりと糖質を断つことが大切です!

慣れてきたら茶碗1杯分(60g)だけにするようにしましょう。

絶対避けるべき糖質とは?

糖質制限中でも糖質をどうしても摂りたくなる時があります。

そんな時でも絶対に裂けるべき食べ物は、100%フルーツジュースだそうです。

フルーツが悪いというわけではないそうですが、ジュースにすると吸収が早くなるため血糖値が上がりやすくなってしまうためです。

ただ、フルーツも血糖値が上がらないわけではありません。

糖質には太りやすいもの・太りにくいものの2種類があります。

太りやすい糖質:砂糖や果実
太りにくい糖質:ご飯やパン

糖質の中でも砂糖やフルーツは要注意、ということです!

どうしても糖質を摂りたいという時は、ご飯やパンを食べるようにすると良いかもしれません。

食事の最初に食べると良いメニューは?

食事の最初に食べると良いのは、豚肉の生姜焼きなどタンパク質を含む料理。

タンパク質を最初に摂ることで、血糖値が上がりづらくなるそうです。

糖質を最初に摂るのはNGですよ。

糖質制限についての間違った認識は?

「白米より玄米のほうが糖質が少ない」という認識は間違いで、糖質量はほぼ同じとのことです。

なお、トーストにバターを塗るのはOK。

バターに含まれる脂質は、血糖値上昇を抑えてくれるので肥満解消に効果的です。

ただし、バターの食べ過ぎには注意するようにしましょう。

牧田善二先生の糖質オフたったこれだけ!

糖質制限」「糖質オフ」とキーワードは浸透していますが、これだけとりあげられていても、いまだに「え! うどんってダメなんですか!」「和食が不健康って本当ですか!」「日本酒とそばがダメってどうしてですか?」「糖質とカロリーって何が違うんですか」など、基本知識を正しく理解している人は少ないのです。

また、ひと通りの知識はあっても「やっぱり糖質はおいしいから食べてしまう」「続かない」という声も多いです。

そこで、本書では「糖質制限これだけ! 覚えておきたいこと」を5・7・5の標語形式にまとめ、「それでもやせない人のための一冊」となっています。

標語形式にすることで覚えやすく、例えば外食でのメニュー選びの際にも役に立ち、生活習慣を改善することにつながります。

まとめ

牧田善二先生が教えてくださった、肥満解消のための正しい糖質制限はどうでしたか?

意外と糖質について知らないまま、これならOK、これNGと、自分で振り分けていませんでしたか?

運動が苦手で、食事制限で何とかダイエットしたいという方は、太りにくくするためには、糖質についての知識も、しっかりと身に着けておきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました