頭皮伸ばしのやり方!肩こり腰痛改善に筋膜ほぐし-主治医が見つかる診療所

頭皮伸ばし ヘルスケア

最近、肩こりや腰痛がひどくなった感じがしていませんか?

今回は、2020年7月9日「主治医が見つかる診療所」では、数秒間あちこち伸ばすだけで、健康になる方法が放送されました。

肩こり・腰痛改善を意外な部分(筋膜ほぐし)で改善する、頭皮伸ばし(おでこ&頭頂部)のやり方を紹介します!

肩こりの原因は筋膜?

コロナで自粛期間中、在宅ワークをするようになって感じる体の不調のランキングでは、肩こりが1位になっているそうです。

田園調布長田整形外科院長の長田夏哉先生によると、首や腰の痛みの方が増えていて、コロナ痛と呼んでいるそうです。

原因は体を動かす機会の減少や、無理な姿勢を長時間とることだといいます。

長田医師が注目したのが筋膜。

筋膜は脂肪と筋肉の間にある薄い膜で、同じ姿勢や無理な体勢をとり続けると硬くなってしまいます。

筋膜は皮膚・脂肪の下にあるため直接触ることができませんが、筋膜をチェックできる場所はあるとのこと。

頭皮で筋膜チェック

頭皮の下には帽状腱膜という筋膜があり、全身の筋膜とつながっているため、肩や腰が痛くなると頭皮が固くなるのだそうです。

そのため頭皮を伸ばすと、離れた場所の痛みも和らぐとのこと。

頭皮伸ばしで肩こりや高血圧など、様々な不調の改善につながるとのことです。

チェック方法

1.指を開いて頭頂部をつかみます。
2.頭皮を上に寄せます。

頭皮が動かなければカチカチ(筋膜がかたい)

頭皮伸ばしのやり方

最初はネコの手にします。

指を立てると爪で皮膚を傷つけたり、強くやると効果がないため、ネコの手がちょうどいいそうです。

ポイントは指の第一関節を使うこと。

おでこ伸ばしのやり方

おでこ伸ばし

1.指の第一関節を眉の上あたりに当てます。
2.息を吸いながら5秒かけて引き上げ。
3.息を吸いながら5秒かけて戻すを3回繰り返します。

※押すのではなく、引き上げるようにします。

頭頂部伸ばしのやり方

頭頂部伸ばし

まず頭頂部から指を下ろし、骨が出っ張った場所を探し、当たる部分に両手の第一関節を押し当てます。

1.息を吸いながら5秒かけて、頭頂部に向かって頭皮を寄せ上げます。
2.息を吐きながら5秒かけて、元の位置に戻します。

これを、5回繰り返してください。

まとめ

 

筋膜をほぐすことが、肩こりや腰痛改善につながるとは、素人ではわかりませんよね。

でも、整形外科の先生だからこそ知っている、痛みを和らげる方法だとおもいます。

肩が凝る・腰がいたいという方は、筋膜が固くなっているかも?

髪にも良さそうなんで、頑張ってやるっきゃないですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました