ピントレのやり方!スロースクワットで血糖値を下げる方法-ガッテン

ピントレ ets
記事内には広告が含まれます。

2020年5月20日に放送された「ガッテン」では、血糖値がみるみる下がる!謎のポーズで体質改善。

血糖値が下がる超スロースクワット(ピントレ)のやり方を教えてくれましたので、詳しくご紹介していきます!

ピントレ(スロースクワット)とは?

生活習慣(糖尿病)の対策として、血糖値を下げる運動は有効です。

例えば、酸トレ(有酸素運動)と筋トレ(筋力トレーニング)があります。

しかし、なかなかしんどいとして続かなかったりします。

ところが内科医の宇佐見啓治院長が、1週間に2回、1回あたり20分を行うだけで、3カ月で血糖値が正常の範囲になるという運動を見つけました。

それが「超スロースクワット」名付けてピントレです。

私たちの体の筋肉には

・白い筋肉(速筋)→瞬発力を発揮する筋肉・糖を消費する
・赤い筋肉(遅筋)→持久力を発揮する筋肉・脂肪を消費する

の2種類の筋肉があります。

しかし、超スロースクワットをすると、桃色筋肉が増えることがわかりました。

桃色筋肉は、白い筋肉にミトコンドリアが増えて、ピンクに見えるのです。

ミトコンドリアは酸素を使って脂肪を燃やし、エネルギーを生み出すため、糖と&脂肪のダブルの効果があります。

有酸素運動は赤筋を使い脂肪を減らし、筋トレは白筋を使い糖を減らします。

スローな筋トレは白筋にミトコンドリアが増えて桃色になり、脂肪と糖を減らすのです。

この運動をピントレ、(ピンク筋増量トレーニング)と名付けました。

ピントレ(スロースクワット)のやり方

ピントレ

1.足を肩幅よりも広く開きます。
2.つま先は30度くらい外に向けて、膝も同じ方向に向けます。
3.両手を前にだし、10秒かけてゆっくり腰を下ろしていく
※このときひざが、つま先より前に出ないように注意してください。
※息を止めると血圧が上がってしまうため、イチ・ニ・サン~と声に出して数えながら行うとよいでしょう。
4.ひざを90度くらいに曲げたら 2秒間キープして立ち上がります。
5.③と④をくりかえし10回行う。

2~3分の休憩を入れて、また10回行う。

2~3分の休憩を入れて、また10回行う。

計30回行います。

※これを1日の運動として、週2~3回行います。

まずは3か月を目標に続けてみてください。

椅子を使ったピントレ

高齢者の方も安心してできる椅子を使った方法も紹介されました。

椅子を2脚用意します。

1.浅すぎず深すぎない位置に腰かけ肩幅より少し広めに足を開きます。
2.前にもう1つの椅子を置き、その背もたれに手を置いて支えにして立つ。
3.ゆっくりとお尻を落としていく。

やり方は立って行う場合と同じです。

まとめ

ピントレは血糖値が下がるだけでなく、当然ですがぽっこりお腹がへこんだ、胴回りが細くなったという、嬉しいダイエット効果の報告もあるそうです。

一石二鳥を目指したい方に、おススメですね。

運動は苦手、食事を作るのも面倒という方は、手っ取り早く、一日一食を置き換えるだけのダイエットがおすすめです!

運動いらずだから続かないということもありません⇓

ビーアップスタイルの口コミ!効果や評判はどうなの?
ビーアップスタイル(Bee up Style)は、うれしい成分が沢山入っているのに、1食たった75kcal、Amazonでは売り切れるほど人気の商品です。 その魅力は、美味しいから続けられるだけでなく”キレイにやせられる”効率的なたんぱく質...

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました