2020年10月12日のあさイチでは、にぱにぱ体操で顔のたるみを解消する方法!が放送されました。
専門家によると、マスクを着けて会話をすることで「表情筋」をあまり使わなくなるため、筋肉が衰えて“たるみ”を起こしやすくなっているそうです。
もしかしたら“たるみ”が原因で、知らず知らずのうちに“老け顔”が進行しているかも・・・?
そこで今回は、簡単にできるたるみ解消のエクササイズ、習慣化トレーニング、たるんで見せないメーク術などをお伝えします。
紹介してくれたのは、医師の奥田逸子さん他です。
にぱにぱ体操で顔のたるみを解消!
奥田さんによると、ポイントは大頬骨筋という口角から耳の近くにむかってはしっている筋肉を鍛える、顔のたるみ解消エクササイズ「にぱにぱ体操」だそうです。
にぱにぱ体操のやり方!
(1)口を閉じる
(2)口を「に」の形にする。このとき大きく頬が上がっているか意識する。
(3)(2)の状態で5秒間キープ
(4)「ぱっ」と力を抜く
NHK「あさイチ」にぱにぱ体操 😣→😆*無音です🎤👐 #NHK #あさイチ #おうみちゃん #近江ちゃん #近江友里恵 #にぱにぱ体操 #表情筋 pic.twitter.com/fW7TrOKcma
— テン☆ (@m10k10z) October 12, 2020
奥田さんのおすすめは(1)~(4)を一日10回繰り返すことだそうです。
トレーニングを続けることで表情が豊かになり、老け顔解消につながるそうです。
そして次は、日常的にできる”たるみ”予防3つの習慣化です。
3つの習慣化でたるみ予防!
トレーニングを習慣化して、たるみを予防する方法もあります。
教えてくれたのは、2019年の美魔女コンテストで優勝した坂村かおるさん。
坂村さんがふだんの生活で行っている3つの習慣化とは・・・
(1)朝から徹底した紫外線対策として日焼け止めを塗る
(2)顔の筋肉を動かすため、大きく口をあけて歌う
(3)姿勢をよくするため、背中の筋肉を鍛える
専門家によると、3つとも”たるみ”予防に効果があるそうです。
次は、即効性バツグンのメーク&ヘアメークです。
4つのポイントでたるみを目立たなくする方法!
ふだんのメークに、ちょっとだけ手を加えることで、たるみを即効目立たなくする方法があるといいます。
教えてくれたのは、ヘアメーキャップアーティストの新見千晶さん。
(1)小鼻の横、ほうれい線のいちばん深いところだけにコンシーラー塗る。
(2)伸びてしまった鼻と唇の間の距離を縮めるために、リップを2ミリ程度大きく塗る。
(3)眉毛(眉尻)が下がっていると顔がたるんで見えるので、眉毛を一直線に描く。
(4)耳の近くの髪をひとつまみ後ろで結んで、こっそりたるみを引き上げる。
4つのポイントをすべて加えても、5分ほどで終わるそうです。
最後に、良い姿勢のまま使えるスマホスタンドの作り方を紹介します。
たるみ予防のスマホスタンド
下を向いたまま長時間スマホを見ているのは、当然老け顔を作ってしまっているようなもの。
最近は、スマホの長時間使用はストレートネックなど、体調不良にもつながっています。
そこで、下を向かずに使うことができるスマホスタンドあるとよいです。
作り方を教えてくれたのは、芸人のタケトさんです。
材料は、100均でも揃えられるものばかりです。
(1)高さのあるワイヤーネットを用意。
(2)ワイヤーネット専用のスタンドをつける。スタンドがない場合は、同じブックスタンドを2つ用意して、結束バンドでワイヤーネットを挟んで取りつける。
(3)目線の高さに、ワイヤーネット専用のフックをつける。
(4)お好みで装飾。
(5)フックにスマートフォンをかけたら完成。
まとめ
にぱにぱ体操で顔のたるみを解消する方法!は、いかがでしたか?
感想する季節だけでなく花粉など、マスクをする機会は多くなっています。
そんな時、ただ楽だから、マスクで隠れているからと無表情でいると、どんどんたるみが進んで、老け顔になっているかもしれません。
逆に、マスクに隠れているからどんな変顔しても、わからないという利点もあります。
表情を豊かにするエクササイズは、若々しさ保つことです。
是非、毎日の習慣化としてトレーニングを取り入れてみてください。
あさイチをうっかりと見逃してしまった!
録画の予約をし忘れた!
そんな方も、もう一度”あさイチ”の動画を無料でみることができます。
あさイチ見逃し配信はコチラから↓

コメント