開脚ストレッチでダイエット・冷え性・むくみ・腰痛改善!土曜はナニする

開脚ストレッチ ボディケア

2020年4月11日「土曜はナニする!?」の予約が取れない!?10分ティーチャーで放送。

ヨガインストラクターのEikoさんが、ダイエット・冷え性・むくみ・腰痛改善に効果のある、1日10分の開脚ストレッチの方法を教えてくれました。

開脚基礎ストレッチ

開脚の基礎ストレッチ

基礎のストレッチは

・タオルストレッチ
・四股ストレッチ

でおこないます。

①タオルストレッチ

タオルストレッチ

1.仰向けになり、両膝を立てる。

2.タオルを両手で持ち、片方の足の裏に引っ掛ける。

3、30秒間、頭の方向に足を揺らす。

反対の脚も同様に行う。

※足の裏側の筋肉を全体的にやわらかくする効果があり、膝をのばしながら行うのがポイントです。

②四股ストレッチ

四股ストレッチ

1.両足を肩幅の倍くらいに開き、ひざを外側に向ける

2.そのまま腰を落とし、両手を太ももの内側に置く

3.ひじをしっかりと伸ばして、体を上下に20回揺する

4.肩を内側に入れ、同時に腕で太ももを押し、上下に20回ゆする

5.反対側も同様に上下に20回ゆする

※股関節と内ももの筋肉を柔らかくする効果があります。

体が硬い人向けストレッチ

『仰向けストレッチ』

1.仰向けに寝て、両ヒザを抱える。

2.曲げた状態で脚を開き、手でヒザの内側あたりを持つ。

3.この状態をキープ。

仰向けストレッチ

力を抜くために少しヒザを開いて、左右にからだを揺らしてもOKです。

※脚が顔から離れて下がらないようにすることがポイント。

体が柔らかい人向けストレッチ

『反るストレッチ』

反るストレッチ

1.床に座って、脚を開脚する。

2.開脚したまま、両手をお尻近くの床につける。
3.上半身をそらしながら頭を後ろへ倒し、上半身を左右に揺らす。

4.片手ずつ手を前についていきながら前屈し、息を吐きながら、左右に揺れる。

手を前についていきながら前屈

この一連の動作を5回続けると、だんだん股関節がやわらかくなってくるとのことです。

Eikoさんの開脚動画

Eikoさんの、体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法!

どんなに体がかたい人でも開脚できるようになる

Eikoさんの著書:どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

まとめ

Eikoさんの開脚ストレッチはいかがでしたか?

体が固いとちょっとした段差でも躓いたり、正座ができなかったりと、日常の生活に支障をきたすこともあります。

逆に身体が柔らかくなれば、ダイエットや冷え性・むくみ・腰痛改善といった効果もあります。

ちょっとでも時間がある時には健康で過ごすためにも、ストレッチを心掛けるようにしたいですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました