世界一受けたい授業【最新】花粉症対策!教えてくれたのは石井正則先生

花粉症 ヘルスケア
記事内には広告が含まれます。

2021年2月13日(土)放送の「世界一受けたい授業」 では、最新研究でわかった!今夜からすぐできる花粉症対策!が紹介されました。

教えてくれたのは、今年で12回目の出演となる花粉症治療のスペシャリスト、石井正則先生です。

花粉症対策で今すべきこととは?

最強のレシピ&最新筋膜ヨガなどをご紹介します!

今年の花粉飛散予測は去年の2倍以上!

花粉飛散量は、前年の夏の気温が影響している、いわれ、30度を超える日が続くとスギの雄花が多く作られ、翌年の花粉が多くなります。

上記から、今年の花粉飛散予測は去年の2倍以上だそうです。

そのため、花粉症じゃない人も花粉許容量をオーバーし、突然花粉症になってしまう事もありますから気を付けなければいけません。

花粉症が発症する原因

そもそも、花粉症の症状はどうして起こるのでしょうか?

原因は、花粉が体内に入るとIgE抗体が作られ、マスト細胞とくっついて炎症を引き起こす化学物質が生まれ、花粉症の症状が起きるといわれています。

花粉症対策で今すべきこと!

花粉症患者は年々増加し、去年の調査では全国の約2人に1人が花粉症といえる国民病だそうです。

花粉症対策で今すべきことを、早速ご紹介していきましょう!

重症の花粉症なら

2019年12月に登場した、花粉症に対する世界初の抗体製剤「オマリズマブ」を注射すると、IgE抗体に働きマスト細胞とくっつくのを防ぐことができるようになりました。

しかし、「重症花粉症」「スギ花粉アレルギーがクラス3以上」「既存治療で効果が出ていない」など、すべてに当てはまる重症症状でない、この薬の使用は制限され使用できないそうです。

では、一般的な花粉症対策としては、どのようなことが有効なことでしょうか?

ひとつづつ紹介していきます。

薬は花粉が飛ぶ前からを飲む!

発症する前から治療する事を、初期療法といいます。

毎年バレンタインデー頃から花粉が飛び始めるので、まさに今が対策を始める時期です。

保険診療として認められているので、今すぐ始めましょう!

マスクで花粉の侵入を防ぐ!

花粉症と風邪などの初期症状であるだるさ、熱っぽさ、せきなどは似ていて厄介です。

しかし、風邪などの対策になるものは、そのまま花粉症対策になるものがほとんど。

マスクは、飛沫に含まれるウイルスが入ってくれるのを防ぐので、ウイルスの何十倍の大きさを持つ花粉の侵入は当然防いでくれる防いでくれます。

コンタクトレンズよりもメガネ対策が有効!

コンタクトレンズは、直接手で交換したりするため、メガネに変える事で花粉もウイルスも目に入りにくくなる。

手洗いとうがい+鼻うがい!

花粉症の方は、帰宅した時手洗いとうがいは、気を付けてやってらっしゃると思います。

でも、花粉症対策として不十分。

もう1つすべきことは?鼻うがいです。

花粉は手や喉についてるだけではなく、鼻の中にもついています。

そのため手洗いとうがいをした後、鼻うがいをするのが最も効果的。

鼻うがいが痛いとか?怖いというイメージを持っている方、生理食塩水を使用して、やり方は下を向いて「えー」と言いながらすると痛くないと教えてくれました。

鼻うがい用↓

 

換気の方法?

窓を開ける換気すると、当然花粉も部屋の中まで入り込みます。

ですが今は、換気機能を持ったエアコンもあり花粉対策としては有効です。

エアコンがない、または、換気機能はないという場合は、窓を開けたときレースカーテンをすることで、換気をしながら花粉の量を減らすことが出来ます。

油を変えて花粉症症状を緩和!

亜麻仁油など、オメガ3系と呼ばれる油には花粉症を緩和させるα-リノレン酸が多く含まれています。

1日小さじ1杯、普段の食事に取り入れるだけで対策ができるそうです。

ただし、熱に弱いため加熱すると成分が壊れてしまいます。

そのため、手作りドレッシングなどにして、サラダにかけて食べるのがオススメです。

鼻づまりを解消する方法

花粉症で、夜眠るときに鼻づまりで眠れないという方も多いようです。

花粉症治療のスペシャリストの石井正則先生は、玉ねぎを枕元に置くと鼻づまり解消になるといいます。

玉ねぎスライスで鼻づまり解消!

玉ねぎに含まれる硫化アリルが鼻に入ると交感神経が活発になり、鼻粘膜の血管が縮んで腫れが治まり、鼻詰まりが一時的に改善されるそうです。

試しに、鼻炎持ちの方が枕元に玉ねぎのスライスを置いておく事15分、刺激臭で鼻の通りが良くなったといいます。

玉ねぎを嗅ぐ前は、鼻粘膜が腫れ隙間があまりなかったのが、嗅いだ後は粘膜が縮みすき間ができたことで奥まで見えるようになっていました。

筋膜ヨガ~抱いて抱いて2021

鼻づまりを治すには、交感神経を刺激することが大切、上半身の筋膜を伸ばすことが必要だそう。

そこで、石井先生が考えた「花粉症 筋膜ヨガ~抱いて抱いて2021~」を紹介。

筋膜ヨガ~抱いて抱いて2021のやり方

  1. 腕を交差し肩に置き、交差した下の腕の方向に身体を捻る。
  2. 身体を捻ったまま限界まで横に曲げ、そのまま身体を倒し頭を膝に近づけ10秒キープ。
  3. 10秒経ったらゆっくり戻し逆も同じように行います。

ちなみに、King&Princeの「シンデレラガール」のサビに合わせて腕を組み始めると時間ピッタリになるといいます。

花粉症にオススメの新食材とは?

酢酸菌が入っている黒酢、バルサミコ酢、にごり酢というお酢が、花粉症にはオススメだそう。

酢酸菌によって体内の過剰な免疫反応のバランスを整え、花粉症などのアレルギー症状を抑えてくれるそうです。

花粉症対策の最強レシピ!

花粉症対策の最強レシピは、「黒酢入り 長芋のトロトロみそ汁」だそう。

長芋には、鼻やのどの粘膜を保護する成分が含まれるため、花粉症に効果があるといいます。

材料

• 長芋…140g
• 青のり…少々
(スープ)
• だし汁…2カップ
• 黒酢…30cc
• みそ…大さじ2
• 水…2カップ

作り方

  1. だし汁に黒酢を加え、3分程火にかけ酸味を抑えます。
  2. そこへみそを溶き入れ、すりおろした長芋を加え一煮立ちさせます。
  3. 最後に、千切りにした長芋を乗せ、青のりを振れば完成。

まとめ

石井正則先生が教える、最新の花粉症対策は、いかがでしたか?

1つ気を付けたいのは、今、花粉症ではないから心配ないというのではなく、誰しもいつ花粉症になってもおかしくない状況であるということ。

それを念頭に置いておかないといけません。

つらい症状は、花粉症の当事者にしかわからないかもしれません。

こうして、TVで有効な対策方法を教えてくれているのですから、しっかりと実践していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました