がんばり筋のほぐし方!ぽっこりお腹とふとももが細くなる効果とは?

がんばり筋のほぐし方 ヘルスケア

2021年6月5日放送の”土曜はナニする”予約の取れない10分ティーチャーでは、”がんばり筋”のほぐし方が紹介されました。

教えてくれたのは、骨格矯正ピラティストレーナー miey(ミー)先生です。

がんばり筋のほぐし方!

筋肉には、過剰に負荷がかかっている筋肉=がんばり筋と、うまく働いていない筋肉=なまけ筋が存在するそうです。

まずは「がんばり筋」をほぐして筋肉のバランスを整えることが、スピーディに、そしてきれいやせを叶える秘訣だそうです。

ほぐしてぽっこりお腹と脚を細くする!

がんばり筋をほぐしてなまけ筋は鍛え、ぽっこりお腹と脚を細くします。

がんばり筋のほぐし方(ペタ腹編)

ペタ腹を手に入れるために ほぐす筋は背中の筋肉です。

お腹を鍛えるイメージですが、背中の筋肉の張りをとることで姿勢が改善されてボディラインが整ってきます。

肩の下に手首、脚の付け根の下に膝がくるように四つん這いになります。
鼻から息を吸い、口から吐きながら背中を丸めます。
元の姿勢に戻し、背中を丸めて10秒キープします。
この動きを2セット行います。
重心が前にいかないように重心を後ろに置き、背骨をシッカリと丸めて背中の筋肉を伸ばします。

なまけ筋の鍛え方(ペタ腹編)

ペタ腹のために鍛えるべきなまけ筋は、骨盤周りです。

下腹部の奥にある腹横筋という筋肉を鍛えることで、骨盤の位置が正しい位置に戻り姿勢が安定、ぽっこりお腹が解消されます。

仰向けになって ひざを90度にまげて立てます。
両手を右ひざに添え、鼻から息を吸って ろっ骨を広げます。
息を吐きながら左脚を遠いところに伸ばして、右ひざと手を5秒押し合います。
左脚を戻したら、今度は右脚をのばして同様に行います。
この動きを左右交互に10回行います。
脚の位置が低いと腰が反ってしまいます。脚は斜め上天井方向へ伸ばすようにして、腰と床の隙間を完全になくすようにしましょう。

がんばり筋のほぐし方(美脚編)

太ももを細くするには、がんばり筋である大腿四頭筋をほぐすことが大切です。

前ももの張りが取れると、スラッとした細い脚になるそうです。

よつん這いになり、手の間に右脚を置き、左脚を後ろに伸ばします。
左の脚を曲げ、反対の手で足首を持ち、かかととお尻をくっつけます。
この状態で10秒キープします。
反対の脚も同様に行います。
前ももが伸びるのを意識して、重心を前にかけるようにします。
背中が反ってしまうと前ももが伸びないので、背中を丸めて前ももを意識して伸ばすようにします。
身体が硬い人は横向きに寝て上側の足首を持ち、かかとがお尻についた状態で前ももを伸ばすようにします。

なまけ筋の鍛え方(美脚編)

仰向けになり、内くるぶしにフィットネスボールを挟みます。
ひざを90度まで曲げて脚を浮かせて左右の足首でボールを押し合います。
息を吐きながら ひざを開き、次に息を吸いながらひざを閉じます。
この運動を10回行います。
フィットネスボールがない場合は、クッションやタオルを代用してください。

がんばり筋のほぐし方(美尻編)

お尻のがんばり筋は太ももの外側にある大腿筋膜張筋という筋肉です。

大腿筋膜張筋をほぐしてあげることによって、太ももの外側の張りがとれてお尻のラインがキレイになります。

あぐらをかいた姿勢から右脚が左脚の上になるように脚を組みます。
膝を押しながら、骨盤を立てて背筋を伸ばして徐々に重心を前にかけます。
体を倒した状態を30秒キープします。
反対の脚も同様に行います。
上体を倒す角度が浅くても、外ももが伸びていれば大丈夫です。

なまけ筋の鍛え方(美尻編)

お尻のなまけ筋は大臀筋と中殿筋です。

お尻全体を包み込んでいるような筋肉で、この筋肉がなまけてしまうとお尻が垂れて脚が短く見えてしまいまうので、ぜひ鍛えるようにしてください。

うつ伏せになって両手を重ね、おでこの下にセットします。
脚を肩幅に広げて つま先を外側に向けてかかとは内側に向けます。
お尻の穴をキュッと締めて恥骨がマットにつくようにします。
鼻から息を吸い、吐きながらお腹に力を入れて ろっ骨を締めて左脚を上げます。
左脚を下ろしたら 鼻から息を吐きながら右脚を上げます。
この動きを左右交互に10回行います。
両脚を同時に上げて 息を吐きながら、脚をパカッと広げます。
そのまま5秒キープしたら脚を戻します。
同じ動きを3回行います。
脚を上げるときは、恥骨がマットから離れないようにしましょう。
おならを我慢するようなイメージでお尻の穴をシッカリと締めます。

がんばり筋のほぐし効果!

がんばり筋をほぐすことで、深層部の筋肉から引き締まり、むくみやハリも取れて”スッキリ”とした効果が望めます。

miey(ミー)さんプロフィール

miey(ミー)さんは、骨格矯正ピラティストレーナーでバニトレプロデューサー。

また、BODYMAKE STUDIO mieyオーナー兼トレーナーで韓国生まれです。

2016年に第一子を出産。

産後太りを解消しようとダイエットに励み、11kgの減量に成功しました。

しかし、体重は減っても下半身が思うように細くならず、ボディメイクに試行錯誤する中で体作りに興味が湧き、ピラティストレーナーの資格を取得。

その後、ボディメイクの知識を深めるために解剖学も学んで、筋肉や骨格の仕組みに沿ったメソッドを確立しました。

miey(ミー)さんは、骨格矯正ピラティストレーナー

その内容を、SNSで発信したところ大人気となり、YouTube登録者数25万人、Instagramのフォロワー数は42万人超えに(2021年4月現在)。

現在はスタジオで指導を行うほか、フィットネスウエアのプロデュースや商品開発に携わるなど、幅広く活躍中です。

体の仕組みを猛勉強した結果、「筋肉は鍛えるよりも、ほぐして整えることが必要!」という結論にたどり着き、見事ペタ腹&スリム脚を手に入れました。

mieyさんが提案するダイエット法は、彼女自身が実践して成功した「失敗知らずのボディメイク」です。

本書では、マンガでわかりやすく解説!

mieyさんが提案するダイエット法「失敗知らずのボディメイク」

筋肉をほぐしてしなやかなボディラインをつくるメソッド「筋ほぐし」をメインに紹介しています。

読者からは
・がむしゃらに鍛えるのではなく、少ない回数で確実にしっかり効かせる点が目からウロコ
・発売後すぐに始めましたが、太ももの下部と骨盤回り、お腹周りのお肉が減りました
・筋トレだけで効果が出にくい方におすすめ
といった喜びの声が寄せられているそうです。

まとめ

骨格矯正ピラティストレーナー・mieyさんの”がんばり筋”のほぐし方を紹介しました。

同時になまけ筋を鍛えることで、ぽっこりお腹の解消!美脚・美尻が目指せます。

ほぐしたり、鍛えることで綺麗に痩せることはわかりました。

でも、やっぱり運動は苦手、食事の制限もあれこれ面倒そう!?という方には、手っ取り早く一日一食を置き換えるだけのダイエットがおすすめ!

運動いらずだから続かないということもありません⇓

ビーアップスタイルの口コミ!効果や評判はどうなの?
ビーアップスタイル(Bee up Style)は、うれしい成分が沢山入っているのに、1食たった75kcal、Amazonでは売り切れるほど人気の商品です。 その魅力は、美味しいから続けられるだけでなく”キレイにやせられる”効率的なたん...

コメント

タイトルとURLをコピーしました