ガッテン-ドライアイと疲れ目の改善にはホットタオルで温める方法が一番!

ドライアイと疲れ目の改善 アイケア
記事内には広告が含まれます。

ステイホームで特に、パソコンやスマホ、テレビを見る機会が多くなり、目薬を差しても乾くのが早くて、何度も差してしまう、なんてことありませんか?

でもそのドライアイ、放っておいても良いことはありません。

そこで目の不調を、タオルを使った方法で改善するようにしましょう。

今回は、2020年7月22日「ガッテン」で放送された、ドライアイや疲れ目を改善をする、ホットタオルで温める癒しのやり方を紹介します!

ドライアイの原因

ドライアイ

そもそも、ドライアイってどうしておこるのでしょうか?

ドライアイの原因は、涙の分泌量が減ることが思い浮かびますが、それ以外に今注目されているのが「油」です。

その油を作り出す場所が、まぶた。

まぶたには「マイボーム腺」と呼ばれる、目の油を分泌する腺が、上下に両目合わせて
およそ100本あります。

このマイボーム腺の機能の低下を現す兆候のひとつが、まぶたのフチにできる「タピオカサイン」

ぷっくりした小さなかたまりで、ニキビのようにみえるもの。

この、マイボーム腺の入り口の油が、詰まりかけているためできます。

タピオカサインができやすい人

・コンタクトレンズを付けている人

目が傷つきやすい

・パソコンでの作業が多い人

集中するほど、まばたきが少なくなる

・加齢

年齢とともに油の量が減ってしまう

・こってりした食べ物を好む人

体の油と目の油は、相関関係にあるとのこと。

でもご安心を、タオルを使って目の不調を改善することができます。

ホットタオルのやり方

『用意するもの』

おしぼりタオル 2枚
(中身の濡れタオル用と外に巻く用)

ポリ袋 1枚

『やり方』

1.1枚のタオルを50℃のお湯に浸して絞り、熱々のおしぼりを作ります。

※お湯を50℃にする方法は沸騰したお湯に、同量の水を加えるなどして作ることができます。

2.つくった熱々のおしぼりを、すばやくポリ袋に入れる。

※中からお湯がこぼれでないように、おしぼりはよくしぼります。

3.2.をもう1枚の乾いたままのタオルでポリ袋ごと包みます。

※この時点で40℃ぐらいになる

4.3.をまぶたの上に1回5分以上乗せる。(2回行うのがオススメ)

※通常の蒸しタオルでは、温めても気化熱で温度が下がってしまうので、乾いたタオルで包むのがポイントです。

温め方のコツ

・まぶたを40度ぐらいのタオルで温める

・5分以上温め続けること

・まぶたが濡れないようにすること(気化熱で温度が下がってしまうため)。

まとめ

ドライアイを気持ちよく癒してくれる、温タオルの使い方はどうでしたか?

目の奥が痛かったり、ヒリヒリしたりするとイライラしがちになり、物事に集中できなかたりしてしまいます。

疲れたなぁと思ったら、目にも思いやりをあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました