2021年2月3日の放送”あさイチ”では、座り方を改善して痛みや不調をラクにする方法が紹介されました!
座り方が悪いと、腰痛・肩こり・眼精疲労など、体のいろいろな部分に負担がかかってくると教えてくれたのは、北里大学教授の高平尚伸さんです。
猫背や脚を組んだりすることが多い、または反り腰で座る癖のある方は、要注意!
そこで、イスに座るとき、床に座るとき、食事をするとき、車を運転するときなどなど、どうしたら理想の座り姿勢をキープできるのか、無理なく実践するコツなどをお伝えします。
正しくない座り方で全身にさまざまな不調が?
正しくない座り方(姿勢)によって、腰痛や肩こり、眼精疲労など、全身にさまざまな不調が引き起こされることが、わかってきたそうです。
ポイントは、「坐骨(ざこつ)」というお尻の骨の一つで、これがきちんと座面に接していることが重要だと専門家が指摘します。
椅子での悪い座り方とは?
あなたも、ついついやってしまっているかもの悪い姿勢の4つ
猫背の姿勢
猫背での姿勢は、重い頭を首の筋肉で支えているため、“首の痛み”や“肩こり”を引き起こす恐れがあります。
足組みの姿勢
意外と足組をして、椅子に腰かけている方は多いと思います。
定期的に、脚を組み替えるなどしないと、骨盤がひねられた状態のままでは、股関節の痛みや腰痛を引き起こす恐れがあるそうです。
そっくり返りタイプ
座面と体の間にすき間ができ、腰に大きな負担をかけてしまっているとのことです。
はだから見ても、姿勢が悪いというのがはっきりと伺えます。
反り腰タイプ
一見すると姿勢は良いようにも見えますが、骨盤が前傾することで腰痛を起こしやすいそうです。
いろいろな床の座り方分析
今度は床での座り方です。
正座
骨盤は立っているので〇。しかしひざを大きく曲げることで間接に負担がかかり、血流障害が起きやすくなります。
横座り
骨盤が横に傾き、背骨も曲がってしまい、腰を痛めやすくなります。
長座
脚への負担は少ないのですが、骨盤を立てることが難しく猫背になりやすくなります。いのですが、骨盤を立てることが難しく猫背になりやすくなります。
高平流 理想の座り方とは?
北里大学教授・高平尚伸さんによると、理想のイスの座り方は、簡単な3つのポイントをおさえるだけだそうです。
- 足の裏をしっかり床につけること
- ひざの関節と股関節の角度は90度
- 耳の穴、肩、股関節が一直線になること
まとめ
座り方を改善して痛みや不調をラクにする方法はいかがでしたか?
普段私たちは、楽に座ろうとして間違ったやり方を習慣化してしまっているのかもしれません。
結果、体の不調や腰痛などに悩まされる羽目に・・。
そうならないためにも、改善する余地は十分にあるようです。
体の不調が感じられたら、是非改善をしてみてください。
あさイチをうっかりと見逃してしまった!
録画の予約をし忘れた!
そんな方も、もう一度”あさイチ”の動画を無料でみることができます。
あさイチ見逃し配信はコチラから↓

コメント